海賊放送(読み)カイゾクホウソウ(その他表記)pirate radio

関連語 後藤 名詞

精選版 日本国語大辞典 「海賊放送」の意味・読み・例文・類語

かいぞく‐ほうそう‥ハウソウ【海賊放送】

  1. 〘 名詞 〙 正規の放送局免許を受けていない者がする放送。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海賊放送」の意味・わかりやすい解説

海賊放送 (かいぞくほうそう)
pirate radio

一国の領海内ないし領海外の海上船舶から,継続的にその国の視聴者に向けて送られ,かつその国の政府によって非合法とみなされる放送。1960年代のイギリスでは沿岸から放送されるポピュラー音楽が,硬い番組ばかりの国内放送に不満をもつ若者の圧倒的支持を得た。しかしこれはイギリス政府の許可なく行われた放送で典型的な海賊放送とされた。イギリスの場合,67年にこうした放送行為を違法として取り締まることのできる法律が制定施行されたが,同時にイギリス放送協会(BBC)のラジオ番組編成が全面的に改められポピュラー音楽専門のチャンネルが設けられた。この種の放送が必ずしも政治宣伝の領域だけでなく,大衆文化においても大きな影響力をもちうることの好例である。なお,地下放送は政府規制の及ぶべき国内で行われる違法の放送であるが,第2次大戦中のレジスタンス運動などでは大きな役割を果した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の海賊放送の言及

【放送局】より

…割り当てられた周波数に対して,放送事業を計画する事業者は免許申請をするのである。最近,日本でも無免許のラジオ放送が一般の放送を妨害することがあるが,この種の放送は海賊放送または地下放送と呼ばれている。外国の例としては,1979年8月フランスで,社会党パリ支部が〈反撃ラジオ〉と名づけた海賊ラジオ放送を開始し,ミッテラン第一書記が録音で,政府権力による情報手段の私物化を攻撃した。…

※「海賊放送」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android