海部山地
かいふさんち
四国山地の南東部にあたり、仏像構造線に沿う那賀川以南の山地の総称。山嶺は国道一九五号が通る四ッ足峠(現木頭村)から南下し、赤城尾山(一四三六メートル)を経て西又山(一三二二・六メートル)で直角に東向し、甚吉森(一四二三・三メートル)を経て東進する。この間木頭村と高知県との県境をなす。湯桶丸(一三七二メートル)付近で分岐し、一方は高知県との県境をなしつつ南下し、盟主を貧田丸(一〇一八・五メートル)とする。主稜はさらに東進し、金瀬(一一四七・三メートル)・吉野丸(一一一六・三メートル)・鰻轟山(一〇四六メートル)など木頭村・上那賀町と海部郡海南町境の標高一〇〇〇メートルを超える山々から、阿南市と海部郡日和佐町・由岐町境の御世山(五三八・八メートル)・明神山(四四一・六メートル)と高度をしだいに下げつつ四国東端の阿南市蒲生田岬まで延びる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 