海陸豊ソヴィエト(その他表記)Haifeng, Lufeng

山川 世界史小辞典 改訂新版 「海陸豊ソヴィエト」の解説

海陸豊ソヴィエト(かいりくほうソヴィエト)
Haifeng, Lufeng

中国広東省東部の海豊・陸豊両県一帯に存在した中国最初のソヴィエト政権(1927年11月~28年2月)。ここは早くも1922年彭湃(ほうはい)によって農民運動が開始されたところで,27年国共関係の悪化に伴い,中国共産党はソヴィエト政権の樹立をめぐって国民党軍と武力抗争をした(5~10月)。10月南昌暴動後の南下部隊を迎えた革命軍は武装蜂起して,11月には海陸豊全県を支配し,ソヴィエト政権を樹立した。政権の中心彭湃書記とする中国共産党東江特別委員会で,政治綱領にも軍事方針にも極左的偏向が多く,翌年2月反革命軍の攻撃を受けて壊滅した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「海陸豊ソヴィエト」の解説

海・陸豊ソヴィエト
かい・りくほうソヴィエト

中国広東省東部の海豊・陸豊両県に存在した中国最初のソヴィエト政権
国共合作失敗後の1927年11月,中国共産党は農民運動の盛んな広東省海豊・陸豊両県でソヴィエト政権を樹立,土地革命を断行したが,軍閥の攻撃で翌年2月陥落し,革命軍の中心は井崗山 (せいこうざん) へ移った。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android