消化器・腎臓障害を起こす植物毒(読み)しょうかき・じんぞうしょうがいをおこすしょくぶつどく(その他表記)Plant toxins to cause digestive or renal disorder

六訂版 家庭医学大全科 の解説

消化器・腎臓障害を起こす植物毒
しょうかき・じんぞうしょうがいをおこすしょくぶつどく
Plant toxins to cause digestive or renal disorder
(食中毒)

 サトイモ科の植物やタデ科ダイオウの葉、ギシギシ、スイバ、またホウレンソウなどは、十分に湯通しをしないと胃腸障害を起こし、腎臓シュウ酸カルシウムが沈着して腎機能を障害します。

 マメ科のトウアズキは、誤食により有害蛋白質のアブリンによる胃腸障害を生じ、腹痛嘔吐を引き起こします。また、トウダイグサ科トウゴマ(ヒマ)の種子は、下剤として使われるヒマシ油原料になりますが、有害蛋白質のリシンを含んでいます。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む