日本大百科全書(ニッポニカ) 「ひまし油」の意味・わかりやすい解説
ひまし油
ひましゆ
castor oil
トウダイグサ科のトウゴマ(ヒマ)の種子から圧搾法で採油される不乾性油。ヨウ素価85程度。アセチル価大。主要成分脂肪酸はリシノール酸(リシノレイン酸)で、その含有量は80~90%。ヒドロキシ基を有するモノ不飽和脂肪酸である。そのほかオレイン酸7~10%、リノール酸3~4%、飽和脂肪酸2~3%を含む。ほかの油脂に存在しないリシノール酸が主成分脂肪酸であるために、物理的、化学的性状が他の油脂のそれぞれと著しく相違し、特殊の用途を有している。
リシノール酸に存在するヒドロキシ基の影響を受け、かなりの粘性を有する。金属に対する親和性があり、かつかなり安定であるために潤滑油として用いる。以前は自動車用ブレーキ油(ひまし油を基油とし、グリコールエーテル系溶剤を配合したもの)に使用されたが、今日ではポリエーテル合成油その他に移行した。ひまし油はエタノール(エチルアルコール)に溶解するから、アルコール性頭髪油として用いられる。またポマードにも使用される。
透明せっけん、二塩基酸製造に用いられる。ひまし油のヒドロキシ基を硫酸エステルとし、これを水酸化ナトリウムで中和したものをロート油(硫酸化油)という。染色助剤、乳化剤に使用される。水不溶性のひまし油をロート油にすれば、コロイド電解質に変じ、水溶性になる。またヒドロキシ基とこれに隣接するメチレン基とから脱水を行い、脱水ひまし油を製造する。これは共役ジエンを含み、乾性油であるから、塗料用に使われる。油かすは、ヒマ種子中に存在するリチンという有毒なアルカロイドやリパーゼを含有するために、飼料として使用されず、肥料として用いられる。リパーゼは油脂を加水分解するが、まだ一部以外工業的には一般に用いられていない。
[福住一雄]
医薬用
下剤。内服により、小腸内で胆汁の共存のもと、リパーゼの作用によって加水分解され、リシノール酸ナトリウムを生成し、これが腸管からの水および電解質の吸収を抑制し、また腸管の蠕動(ぜんどう)を促し、瀉下(しゃげ)作用を現す。1回10~20ミリリットルを内服する。服用しやすくするためにオレンジ油、はっか油を配合した加香ひまし油がある。内用のほか、外用に皮膚緩和剤として製剤原料とされる。日本薬局方には製剤として、加香ひまし油のほか、クロラール・サリチル酸精、トウガラシ・サリチル酸精、複方ヨード・トウガラシ精が収載されており、これらに配合されている。
[幸保文治]