ひまし油(読み)ひましゆ(その他表記)castor oil

翻訳|castor oil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ひまし油」の意味・わかりやすい解説

ひまし油
ひましゆ
castor oil

トウダイグサ科トウゴマヒマ)の種子から圧搾法で採油される不乾性油。ヨウ素価85程度。アセチル価大。主要成分脂肪酸はリシノール酸リシノレイン酸)で、その含有量は80~90%。ヒドロキシ基を有するモノ不飽和脂肪酸である。そのほかオレイン酸7~10%、リノール酸3~4%、飽和脂肪酸2~3%を含む。ほかの油脂に存在しないリシノール酸が主成分脂肪酸であるために、物理的、化学的性状が他の油脂のそれぞれと著しく相違し、特殊の用途を有している。

 リシノール酸に存在するヒドロキシ基の影響を受け、かなりの粘性を有する。金属に対する親和性があり、かつかなり安定であるために潤滑油として用いる。以前は自動車用ブレーキ油(ひまし油を基油とし、グリコールエーテル系溶剤を配合したもの)に使用されたが、今日ではポリエーテル合成油その他に移行した。ひまし油はエタノールエチルアルコール)に溶解するから、アルコール性頭髪油として用いられる。またポマードにも使用される。

 透明せっけん、二塩基酸製造に用いられる。ひまし油のヒドロキシ基を硫酸エステルとし、これを水酸化ナトリウムで中和したものをロート油(硫酸化油)という。染色助剤、乳化剤に使用される。水不溶性のひまし油をロート油にすれば、コロイド電解質に変じ、水溶性になる。またヒドロキシ基とこれに隣接するメチレン基とから脱水を行い、脱水ひまし油を製造する。これは共役ジエンを含み、乾性油であるから、塗料用に使われる。油かすは、ヒマ種子中に存在するリチンという有毒なアルカロイドリパーゼを含有するために、飼料として使用されず、肥料として用いられる。リパーゼは油脂を加水分解するが、まだ一部以外工業的には一般に用いられていない。

[福住一雄]

医薬用

下剤。内服により、小腸内で胆汁の共存のもと、リパーゼの作用によって加水分解され、リシノール酸ナトリウムを生成し、これが腸管からの水および電解質の吸収を抑制し、また腸管の蠕動(ぜんどう)を促し、瀉下(しゃげ)作用を現す。1回10~20ミリリットルを内服する。服用しやすくするためにオレンジ油、はっか油を配合した加香ひまし油がある。内用のほか、外用に皮膚緩和剤として製剤原料とされる。日本薬局方には製剤として、加香ひまし油のほか、クロラール・サリチル酸精、トウガラシ・サリチル酸精、複方ヨード・トウガラシ精が収載されており、これらに配合されている。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ひまし油」の意味・わかりやすい解説

ヒマシ(蓖麻子)油 (ひましゆ)
castor oil

ヒマの実から圧搾法により採取した油。種子の含油率は35~57%。ヒドロキシル基をもつ炭素数18の不飽和脂肪酸であるリシノール酸が主成分で,85~90%を占める。融点(凝固点)-10~-17℃,比重0.950~0.975,屈折率nD30=1.477~1.479,ケン化価176~187,ヨウ素価81~91(不乾性油)。一般の油脂より粘度,比重が高く,アルコール,氷酢酸とよく混合するが,石油エーテルには溶けにくい。ヒドロキシ酸型油脂のうちで唯一の工業用原料とされる。用途は,脱水して共役脂肪酸型の油脂として油ワニス,エナメルなど塗料用,硬化ヒマシ油脂肪酸としてグリース用,可塑剤などの原料,ポマードなど化粧品用,医薬,潤滑用などである。ロート油はヒマシ油を硫酸化して中和したもので,染色,皮革工業などに用いられる。
執筆者:

ヒマシ油は古くから下剤として用いられてきた。主成分のリシノール酸は十二指腸でリパーゼの作用によりトリリシノール酸に分解され,小腸を刺激して下痢を起こす。いわゆる刺激性下剤として食中毒に用いられる。副作用が少ないことから小児や老人にも用いられるが,峻下剤であり,骨盤内の充血を伴うことから,妊婦には用いられない。ヒマシ油は下剤のほか,皮膚用薬の製剤原料などにも用いられる。
下剤
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ひまし油」の意味・わかりやすい解説

ひまし油
ひましゆ
castor oil

トウダイグサ科の一年草トウゴマ (唐胡麻)の種子 (蓖麻子〈ひまし〉) から得られる不乾性油。その含量は 35~57%にも達する。主成分はリシノール酸のトリグリセリドである。帯緑黄色の粘稠な油。エチルアルコールや酢酸に可溶であるが,石油エーテルに難溶。香粧品,塗料,可塑剤,潤滑油,ロート油などの原料に用いるほかに,刺激性下剤の一つ。下剤としては,そのままの形では腸管粘膜刺激作用はないが,十二指腸で水解されてリシノール酸ソーダとグリセリンになり,前者が小腸粘膜の水分吸収を抑制するので,腸管内の大量の水分でぜん動運動が亢進する。骨盤内臓器の充血を起すため妊娠時には禁忌である。また,脂溶性の駆虫剤 (ヘノポジ油など) の吸収を亢進させるため,併用は禁忌である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ひまし油」の意味・わかりやすい解説

ヒマシ油【ヒマシゆ】

トウゴマの種子に含まれる脂肪油。特異臭のある無色〜淡黄色の透明な粘性液体。主成分はリシノレイン(グリセリンのリシノール酸エステル)。下剤として内服。普通,加香されたものを常習便秘,食中毒,疫痢などに服用。また減摩油,印刷用インキ,ポマード,セッケンなどの原料。
→関連項目下剤ヒマ薬用植物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「ひまし油」の解説

ひまし油
ヒマシユ
castor oil

ヒマRicinus communisの種子を圧搾すると得られる不乾性脂肪油.無色または黄色の透明の粘ちゅう液で,かすかに特異の臭気を有する.主成分はリシノレイン酸グリセリド(約80%).脂肪油中で,比重(0.945~0.965)および粘度がもっとも大きく,凝固点はもっとも低い.エタノールに不溶,石油エーテルに難溶.緩下剤,ロート油,せっけん,ポマードなどの製造に用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「ひまし油」の解説

ひまし油

 ヒマの種子からとる油.下剤として利用される.リノール酸を80%以上含む.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のひまし油の言及

【油】より

…種子から融点38℃のバターのような油脂が採集される。その他,日本では下剤として知られるヒマシ油の原料であるヒマや,キク科のニガーシードNiger seedなどもアフリカで改良された油料植物である。 地中海地方ではオリーブが重要である。…

【下剤】より

…(5)刺激性下剤 腸粘膜を刺激して,反射的に蠕動(ぜんどう)を促進する薬をいう。ヒマシ油の主成分はリシノール酸のトリグリセリドであるが,十二指腸で消化液中のリパーゼによって加水分解され,リシノール酸の局所刺激により下痢を起こす。妊婦用または駆虫薬使用の際の下剤としては用いない。…

※「ひまし油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android