液体発射薬(読み)えきたいはっしゃやく(その他表記)liquid propellants

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「液体発射薬」の意味・わかりやすい解説

液体発射薬
えきたいはっしゃやく
liquid propellants

火砲から弾丸を発射するために使用する液体状の発射薬従来固体発射薬に比べ,貯蔵輸送,取り扱いが容易で,射距離に応じた使用量の調節がきめ細かくできる。装てん方式には,使用量全量を一度に薬室に注入し点火する一括注入式と,点火後も注入し続ける再生注入方式がある。また,1液式と2液式があり,ヒドラジン硝酸などが用いられる。液体発射薬は現在各国で研究されており,適用兵器は,戦車砲野戦砲などが考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む