淀町(読み)よどまち

日本歴史地名大系 「淀町」の解説

淀町
よどまち

[現在地名]中区丸の内まるのうち一―二丁目

伏見ふしみ町の南、伊倉いくら町の北にあり、すぎの町筋と伝馬てんま町筋との間の二丁をいう。初め伏見下の切しものきりとか、伏見町三丁目とかとなえた(蓬左旧記)。貞享三年(一六八六)三月、一説には同年一〇月、伏見と淀の縁をもって淀町に改めた(尾張名陽図会)


淀町
よどまち

[現在地名]鰺ヶ沢町淀町

鰺ヶ沢町西端の町並で、西の枡形から東は富根ふね町に接する。

国日記安政六年(一八五九)三月二四日条によれば、富根町の木戸外に一〇軒余をたてたとあり、この時に淀町ができたという。明治初年の「新撰陸奥国誌」に「家数五十三軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む