普及版 字通 「淅」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] セキ
[字訓] よなぐ・かしよね

[説文解字]

[字形] 形声
声符は析(せき)。〔説文十一上に「米を(と)ぐなり」とあり、〔広雅、釈詁二〕に「洒(あら)ふなり」と訓する。また洗った米をいう。淅淅淅瀝(せきれき)のように形況の語に用いるのは、もと擬声語であるからである。

[訓義]
1. よなぐ、とぐ。
2. かしよね、洗い米。
3. 淅淅は、風や鈴の音。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕淅 宇留保須(うるほす) 〔名義抄〕淅 カス・ウルフ 〔字鏡集〕淅 カス・アラフ・ススク・ウルフ

[熟語]
淅玉淅灑淅颯淅瑟淅水・淅淅・淅然淅米淅溜淅零・淅瀝
[下接語]
接淅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む