淡水の交り(読み)たんすいのまじわり

精選版 日本国語大辞典 「淡水の交り」の意味・読み・例文・類語

たんすい【淡水】 の=交(まじわ)り[=交情(こうじょう・こうせい)

  1. ( 「荘子山水」の「君子之交淡若水、小人之交甘若醴」による ) 教養ある君子の交友。淡泊でしかも変わることのない友情
    1. [初出の実例]「陽春の曲調は高うして和しがたし 淡水の交情(かうせい)は老いて始めて知ん〈白居易〉」(出典和漢朗詠集(1018頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む