淡路国分寺塔跡(読み)あわじこくぶんじとうあと

国指定史跡ガイド 「淡路国分寺塔跡」の解説

あわじこくぶんじとうあと【淡路国分寺塔跡】


兵庫県南あわじ市八木国分にある寺院跡。淡路島三原平野のほぼ中央に位置する現在の淡路国分寺は、741年(天平13)に創建された国分寺の跡。塔跡は、心礎や円形柱座に出枘(ほぞ)をもつ礎石が合計6個残っており、丁寧な構造手法を示していることから、1951年(昭和26)に塔跡付近の範囲が史跡に指定され、1984年(昭和59)から寺域や遺構を確認するため、5ヵ年計画で発掘調査が実施された。その結果、寺域は東西約170m、南北約210mで、周囲は外側に2m幅の溝と築地塀がめぐらされていることが判明。大半の堂宇の遺構は不明で、金堂跡は階段跡とみられる盛り土と基壇の一部が検出されたにすぎないが、塔や金堂の位置や寺域から、紀伊国分寺と同じ伽藍(がらん)配置であると推定されること、付近から出土する創建瓦は奈良時代の様式を示していることなどが注目されている。淡路交通バス「鳥居」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 【ほぞ】

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む