普及版 字通 「淬」の読み・字形・画数・意味
淬
11画
[字訓] にらぐ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は卒(そつ)。卒に碎(砕)(さい)の声がある。〔説文〕十一上に「火を滅するの
なり」とあり、〔説文通訓定声〕に「水を貯へて以て
を淬(にら)ぐの
なり」というように、刃を焼いて水入れする意。にらぐことをまた
(さい)という。いずれも卒声に従うのは、その水入れするときの音で、擬声語であろう。人の刻苦勉励することを淬
というのは比喩的な語である。[訓義]
1. にらぐ、刃を焼いて水入れする。
2. にらぐのに用いる器。
3.
(さい)と通じ、つめたい、さむい。4. つとめはげむ。
5. 染と誤り、そめる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕淬 ニラグ 〔字鏡集〕淬 ソム・サムシ・ニラグ・サク
[熟語]
淬火▶・淬潰▶・淬鑑▶・淬鏡▶・淬刃▶・淬琢▶・淬刀▶・淬勉▶・淬磨▶・淬浴▶・淬
▶・淬励▶・淬
▶・淬練▶・淬没▶[下接語]
水淬・磨淬・冷淬・
淬出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

