深井仁子(読み)フカイ ジンコ

20世紀日本人名事典 「深井仁子」の解説

深井 仁子
フカイ ジンコ

江戸時代末期・明治期の女子教育家 国振学校創立者。



生年
天保12年2月(1841年)

没年
大正7(1918)年9月24日

出生地
上野国高崎(群馬県)

経歴
尾崎高雅、田島尋枝に学び、高崎藩主の子女教育の任に当たる。明治維新後、婦人教育の重要性を唱え各地遊説、自ら明治11年国振学校を創立し婦人教育に寄与した。また40年深井幼稚園を設立。一生独身を通し、教育に専念した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深井仁子」の解説

深井仁子 ふかい-じんこ

1841-1918 明治-大正時代教育者
天保(てんぽう)12年2月生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩士の娘。国学を田島尋枝(ひろえ)にまなぶ。明治11年国振(くにぶり)学校を設立し,女子教育につくした。40年深井幼稚園をつくり幼児教育にもとりくんだ。大正7年9月24日死去。78歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む