田島尋枝(読み)たじま ひろえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田島尋枝」の解説

田島尋枝 たじま-ひろえ

1846-1891 幕末-明治時代国学者
弘化(こうか)3年生まれ。家は代々上野(こうずけ)(群馬県)高崎で鰻(うなぎ)店をいとなみ清香庵と称した。家業のかたわら新居守村(あらい-もりむら)にまなび,和歌をよくした。明治24年11月死去。46歳。通称は広吉。号は橘園。著作に「万葉集長歌批点」「秋野のあそび」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む