深井秋水(読み)ふかい しゅうすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深井秋水」の解説

深井秋水 ふかい-しゅうすい

1642-1723 江戸時代前期-中期槍術(そうじゅつ)家。
寛永19年生まれ。土佐高知藩士深井元政の子。江戸にでて磯村主馬(いそむら-しゅめ)に宝蔵院流槍術,森祐庵に柳生(やぎゅう)流剣術をまなぶ。儒者山崎闇斎(あんさい)と親交があった。享保(きょうほう)8年6月27日死去。82歳。名は政円(まさまろ)。通称主膳

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む