深井象山(読み)ふかい しょうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深井象山」の解説

深井象山 ふかい-しょうざん

1783-1839 江戸時代後期の兵学者。
天明3年生まれ。讃岐(さぬき)高松藩士深井松斎の長男家学の山鹿流兵学をまなび,松平頼儀(よりのり),頼恕(よりひろ)につかえる。考信閣総裁。天保(てんぽう)10年10月18日死去。57歳。名は修。通称太平著作に「甲戦談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む