深江遠広(読み)ふかえ とおひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深江遠広」の解説

深江遠広 ふかえ-とおひろ

1843-1896 幕末-明治時代の神道家。
天保(てんぽう)14年3月生まれ。肥前平戸藩(長崎県)藩士本居豊穎(もとおり-とよかい),矢野玄道(はるみち)らにまなぶ。維新後は藩神学寮取締兼助教師。京都平野神社禰宜(ねぎ)などをつとめ,司法省御用掛となる。のち帝国大学法典取調所に勤務。明治29年6月15日死去。54歳。通称は数馬,静江。号は桃所。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む