深沢幸雄(読み)ふかざわ ゆきお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深沢幸雄」の解説

深沢幸雄 ふかざわ-ゆきお

1924- 昭和後期-平成時代の版画家。
大正13年7月1日生まれ。東京美術学校(現東京芸大)で彫金をまなぶ。駒井哲郎作品に魅せられ,昭和29年から銅版画独習。37年現代日本美術展で優秀賞,47年フィレンツェ国際版画ビエンナーレ展で受賞。62年多摩美大教授。平成2年日本版画協会理事長。メゾチント中心に多様な技法を駆使して制作,詩画集も発表する。山梨県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む