デジタル大辞泉
「メゾチント」の意味・読み・例文・類語
メゾチント(〈イタリア〉mezzotinto)
銅版の全面に細かく交差する線をあらかじめ刻み込み、その線をつぶしたり、削ったりして明暗をつける、銅版画の技法。筋彫り銅版。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メゾチント
- 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] mezzotinto 「中間調」の意 )[ 異表記 ] メゾティント 銅版画の技法の一つ。銅板の全面にあらかじめ細かく交差する線を刻み込んでおき、その線をつぶしたり削ったりして明部を出していく方法。明暗の微妙な階調がつき、中間調を表現できるのが特色。〔外来語辞典(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メゾチント
mezzotinto
銅版画の技法の一種。 1640年頃オランダ人 L.ファン・ジーゲンが考案し,17~18世紀特にイギリスで発達した技法。まず銅板の全面を鋸歯状の多数の刃をもつロッカーと呼ばれる道具を用い無数の点でくまなくぎざぎざに傷つけ,印刷したとき真黒になるような素地をつくる。次にスクレーパーとバニッシャーと呼ばれる道具でぎざぎざをつぶして明部を出し,黒色から白色までの諧調をつくる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のメゾチントの言及
【凹版】より
…平らな銅などの金属面に手彫りなどによって彫りくぼめる方法と,写真を利用して彫りくぼめる方法(いわゆる写真製版の利用)とに大別される。前者はさらに彫り方によって,ドライポイント,メゾチントなど直接金属面を彫る彫刻凹版(直刻凹版ともいう)と,版材に薬品を作用させ腐食によって彫りくぼめるエッチング,アクアチントなどの食刻凹版に分けられるが,実際にはこれらの手法を混用することも多い。後者の写真製版によるものはいわゆるグラビアである。…
※「メゾチント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 