独習(読み)ドクシュウ

精選版 日本国語大辞典 「独習」の意味・読み・例文・類語

どく‐しゅう‥シフ【独習】

  1. 〘 名詞 〙 師につかないで、自分ひとりで習い学ぶこと。独修。独学。
    1. [初出の実例]「手風琴、紙腔琴は軽便なるが上に、特に師に就かざるも独習し得べく」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
    2. [その他の文献]〔宋書‐臧燾伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む