深沢権八(読み)ふかざわ ごんぱち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深沢権八」の解説

深沢権八 ふかざわ-ごんぱち

1861-1890 明治時代の自由民権運動家。
文久元年4月28日生まれ。武蔵(むさし)多摩郡(東京都)深沢村山林地主の家に生まれる。千葉卓三郎らと討論し,明治14年203条の「日本帝国憲法」(五日市憲法草案)起草につくす。18年元老院に国会開設期限短縮建白書を提出。23年神奈川県会議員。明治23年12月24日死去。30歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む