深田部神社(読み)ふかたべじんじや

日本歴史地名大系 「深田部神社」の解説

深田部神社
ふかたべじんじや

[現在地名]弥栄町字黒部 深田

黒部くろべ集落西端の山麓鎮座。旧社地は小字野崎のざきの丘の草むらの中で社跡の証として榎一本が植えられている。「延喜式」神名帳に記される。祭神は豊宇気大神・天照大神・誉田和気尊・天児屋根命。旧村社。

社伝は崇神天皇の時、丹波道主命が当地方平定後、五穀豊饒を祈願して豊宇気大神を祀り、社を創建したという。のち社殿も荒れ果てたので、深田の山(通称八幡山)に鎮座する八幡社に合祀したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む