淵上謙三(読み)ふちがみ けんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「淵上謙三」の解説

淵上謙三 ふちがみ-けんぞう

1842-1866 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)13年生まれ。淵上郁太郎(いくたろう)の弟。筑後(ちくご)(福岡県)八女郡の農民出身。真木和泉(まき-いずみ),大橋訥庵(とつあん)らにまなぶ。文久2年脱藩した真木にしたがい伏見におもむく。寺田屋事件で送還され,のち禁門の変に参戦。兄郁太郎の幕府内通の嫌疑に憤慨し,慶応2年11月10日自刃(じじん)。25歳。名は祐利。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む