淵脇了公(読み)ふちわき りょうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「淵脇了公」の解説

淵脇了公 ふちわき-りょうこう

?-? 戦国時代の僧。
薩摩(さつま)(鹿児島県)の妙音寺常楽院住職。島津忠良(ただよし)(1492-1568)が臣下士気を鼓舞するために「武蔵野」「花の香」などの琵琶(びわ)歌を作詞した際,その作曲にあたる。楽器と奏法を改良し,薩摩琵琶の基礎をつくった。号は寿長院。俗姓門脇とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む