淵脇了公(読み)ふちわき りょうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「淵脇了公」の解説

淵脇了公 ふちわき-りょうこう

?-? 戦国時代の僧。
薩摩(さつま)(鹿児島県)の妙音寺常楽院住職。島津忠良(ただよし)(1492-1568)が臣下士気を鼓舞するために「武蔵野」「花の香」などの琵琶(びわ)歌を作詞した際,その作曲にあたる。楽器と奏法を改良し,薩摩琵琶の基礎をつくった。号は寿長院。俗姓門脇とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む