ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「混打綿機」の意味・わかりやすい解説
混打綿機
こんだめんき
opening and picking machine; blowing machinery
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…綿糸,毛糸(梳毛(そもう),紡毛),麻糸,絹糸など,原料の状態,長さに適した各種の紡績機械が使用される。綿糸紡績では,原綿を解きほぐし,不純物を除くための混打綿機,さらに繊維をくしけずってスライバー(繊維束)を作るためのカード,このスライバーから短い繊維,不純物を除くためのコーマー(高級糸用),スライバーの繊維を平行にし,かつ太さを均一にするための練条機,スライバーを細くし,軽く撚り(より)をかけて粗糸を作るための粗紡機,さらに引き伸ばし,撚りをかけて糸を作る精紡機などがある。最近では工程の自動化,連続化,短縮化などが行われている。…
…
【紡績機械の作用と原理】
[綿糸紡績]
綿繊維は比較的短いので,それに適した紡績方法がとられる。(1)混打綿機 原綿(原料綿)は種類が多く,かなり圧縮された状態で輸送されるので,これを解きほぐし(開繊),塵埃(じんあい)などを除き,かつ異種原綿を混合(混綿)してシート状のラップを作り,あるいはカードへ繊維を空気輸送するための一連の機械。(a)原綿をスパイクにひっかけて持ち上げ,これをはたき落として開繊,混綿するホッパーミキサー(図1-a),あるいは各種原綿を並べておき,それぞれプラッキング装置で下のコンベヤに繊維をかき落として混綿するベールプラッカーなど(この機械では層状にはがした各種原綿を積み重ねて供給する必要がない)。…
※「混打綿機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新