添え札(読み)そえふだ

精選版 日本国語大辞典 「添え札」の意味・読み・例文・類語

そえ‐ふだそへ‥【添札・添簡・添翰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある事物に、書付や書簡を添えること。また、その札。添状。
    1. [初出の実例]「あはふとおもへばそへふたをし」(出典:説経節・説経苅萱(1631)下)
    2. 「此酒隠して呑る輩は即時に命を断べきとの御添札(ソヘフダ)」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)二)
  3. ( 添簡添翰 )
    1. (イ) 江戸時代の訴訟文書。他支配・他領のものを相手どって幕府奉行所に出訴するとき、原告の属する支配者(領主・地頭・代官寺社など)に願い出て、受訴裁判所にその訴状を進達してもらわねばならなかったので、支配者が旗本、代官、寺社などの場合、訴状に添えて進達された口上書のこと。断(ことわり)ともいう。〔地方凡例録(1794)〕
    2. (ロ) 江戸時代、百姓町人が提出する訴状に添付された町村役人の承諾書。当時この承諾書のない訴えは直訴越訴)とみなされ、受理されなかった。添状。〔五人組異同弁(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android