添道遺跡(読み)すういどーいせき

日本歴史地名大系 「添道遺跡」の解説

添道遺跡
すういどーいせき

[現在地名]多良間村塩川

島のほぼ中央部北側、塩川しおかわ集落から前泊まえどまり港に至る途中の砂丘地(標高約九メートル)にある。先島先史時代前期の遺跡。宮古地域で初めて下田原式土器出土。前期の遺跡は砂丘地後背の洪積台地もしくは微高地に限られるのが一般的な特徴で、当遺跡のように砂丘地に立地するのはほかに石垣市ピューツタ遺跡のみ。八重山地域とのかかわりが強かったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む