添道遺跡(読み)すういどーいせき

日本歴史地名大系 「添道遺跡」の解説

添道遺跡
すういどーいせき

[現在地名]多良間村塩川

島のほぼ中央部北側、塩川しおかわ集落から前泊まえどまり港に至る途中の砂丘地(標高約九メートル)にある。先島先史時代前期の遺跡。宮古地域で初めて下田原式土器出土。前期の遺跡は砂丘地後背の洪積台地もしくは微高地に限られるのが一般的な特徴で、当遺跡のように砂丘地に立地するのはほかに石垣市ピューツタ遺跡のみ。八重山地域とのかかわりが強かったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む