清まはり(読み)キヨマワリ

精選版 日本国語大辞典 「清まはり」の意味・読み・例文・類語

きよ‐まわり‥まはり【清まわり・浄まわり】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「きよまわる(清━)」の連用形名詞化 ) 清まわること。神事の儀式などのため、心身を清らかに保つこと。斎戒。潔斎。物忌み。きよまり。
    1. [初出の実例]「其潔(きよまはり)衣料布人別二丈七尺〈官人細布一端〉」(出典貞観儀式(872)一)
    2. 「斎宮は左衛門の司に入り給にければ、いとどいつくしき御きよまはりにことづけて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android