斎戒(読み)サイカイ

デジタル大辞泉 「斎戒」の意味・読み・例文・類語

さい‐かい【斎戒】

[名](スル)祭りを執り行うなど、神聖な仕事に従う者が、飲食行動を慎み、心身を清めること。物忌み。潔斎。「斎戒して神事に就く」
[類語]潔斎清め

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「斎戒」の意味・読み・例文・類語

さい‐かい【斎戒】

  1. 〘 名詞 〙 神仏に関係ある物事や神聖な仕事などをするときに、飲食、動作を慎み、時に一定の規律を守って、心身のけがれを去ること。ものいみ。潔斎。〔続日本紀‐大宝二年(702)〕
    1. [初出の実例]「七箇年の間一向清浄(しゃうじゃう)に斎戒(サイカイ)し」(出典:源平盛衰記(14C前)一)
    2. [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斎戒」の意味・わかりやすい解説

斎戒
さいかい

祭りに奉仕する者が、心身の清浄を目的として、事前に守り行う状態をさす。飲食や思念、言語、動作などを慎んで、もっぱら心身の清浄に努め、穢(けが)れに触れぬなど諸種の禁忌(さわりあるものとして禁ずること)が伴っている。そのためには、特定の期間、特定の場所で慎みを行うことも多い。祭りにあたって斎戒が必要とされるのは、奉仕者が神との交流を可能ならしめる絶対的な条件と考えられるからである。古語では忌み、物忌みなどといい、また精進(しょうじん)、潔斎(けっさい)、参籠(さんろう)なども同義の語である。古く大宝令(たいほうりょう)の制度では、斎戒に散斎(さんさい)(荒忌(あらいみ)・大忌(おおいみ))と致斎(ちさい)(真忌(まいみ)・小忌(おみ))を設け、祭祀(さいし)の大小によってその期間を定めている。散斎中に喪を弔い、病を問い、宍(しし)を食うことなど6種の禁をあげ、血の穢れなどの穢れにも触れないこととしている。致斎では祭祀に関することのみを行い、そのほかのことはすべて禁止されている。斎戒のもっとも積極的な方法としては禊(みそぎ)がある。禊は水に浴して穢れをすすぎ去ることであり、水の清浄力により聖別された人間になることで、古くから広く行われてきた。現在の神職もまた斎戒を重んじており、祭祀の規模に応じて期間を設け、沐浴(もくよく)して身体を潔(きよ)め、衣服を改め、居室を別にし、別火(べっか)の飲食をとり、動作を正し、不浄に触れないなどに努めている。

[土岐昌訓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「斎戒」の意味・わかりやすい解説

斎戒【さいかい】

祭に参加する者が行う忌(いみ)の一つ。一定期間,心身を清浄にし,禁忌をおかさないようにする。神道では〈いもい〉〈ものいみ〉とも。〈大宝令〉によれば大祀(大嘗(だいじょう)祭のみ)は1ヵ月斎,中祀は3日斎,小祀は1日斎とし,この期間,諸役人は弔喪,問病,食肉,刑殺の判定,罪人の罰,歌舞音曲,穢悪(えお)に触れることを禁じられた。この制は伊勢神宮はじめ各社でも守られ,大祭,中祭,小祭の前日または当日,沐浴(もくよく),改服,別居,飲食・思念・言語動作をつつしみ,汚穢不浄を避ける。
→関連項目物忌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「斎戒」の読み・字形・画数・意味

【斎戒】さいかい

ものいみ。〔孟子、離婁下〕惡人りと雖も、齋戒沐浴せば、則ち以て上を祀るべし。

字通「斎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斎戒」の意味・わかりやすい解説

斎戒
さいかい

祭祀を前に心身を清め,禁忌を犯さないようにすること。心のけがれを清めることを斎といい,身のあやまちを禁じることを戒という。精進と同じ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の斎戒の言及

【忌∥斎】より

…したがって逆に〈いみ〉の表現と〈いむ〉行為とは,特定の対象が神聖(清浄ないし不浄)であることを指示し,さらにそれを聖化し,聖別するとも考えられる。これらを総称して〈ものいみ〉・斎戒というが,これは一般に神聖性を対象化する意味にほかならない。古典の用語例をみると,〈いみ〉の場合,忌(斎)服屋(いみはたや),忌(斎)部(いむべ∥いみべ),斎食(いもひ∥いみひ),忌神(いみのかみ),斎戒・諱忌(ものいみ),忌(斎)火,忌柱(いみはしら),物忌(職掌名),事忌(こといみ)(忌言葉)など多く複合語としてほとんど神祇祭祀にかかわるもので,関連する事象がすべて非日常的に聖別されたものであることを示している。…

【斎】より

…中国で祭りを行う関係者が,当日はもちろん,その前から飲食や行動を慎んで心身を清浄にする散斎,最終的には精神集中によって神と交感できる状態を保つ致斎のこと。禁忌が多いので斎戒ともいう。《礼記(らいき)》祭統篇に〈散斎七日,……致斎三日,……然る後,以て神明に交わるべし〉とあるように,中国では古くから斎が祭りに不可欠とされていたことがわかる。…

【物忌】より

…神事ないし凶事の非常にあたって一定期間宗教的な禁忌を守り身を慎むこと。斎戒,諱忌とも書く。また,聖別の行為一般を指すところから特に聖別された神役の名ともなり,伊勢神宮をはじめ大社などでもっぱら禁忌を守り神事に仕える童女・童男をも指す。…

※「斎戒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android