デジタル大辞泉
「清める」の意味・読み・例文・類語
きよ・める【清める/▽浄める】
[動マ下一][文]きよ・む[マ下二]
1 けがれや汚れを除き去って清らかにする。「身を―・める」
2 恥や汚名などを取り除く。すすぐ。
「父祖の恥を―・めんがために」〈平家・一〇〉
[類語]浄化・純化
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きよ・める【清・浄】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]きよ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① けがれやよごれをとり除く。清浄にする。きれいにする。
- [初出の実例]「ちはやぶる 神を言向け まつろはぬ 人をも和し 掃き伎欲米(キヨメ) 仕へ奉りて」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六五)
- ② 罪の汚名、恥辱など、心の不快を取り除く。すすぐ。はらす。
- [初出の実例]「皇女の屍を得たり。割(さ)いて之を見れば、腹の中に物有りて水の如し。水の中に石有り。枳莒喩、斯に由りて、子の罪を雪(キヨムル)こと得たり」(出典:日本書紀(720)雄略三年四月(図書寮本訓))
- ③ 聖なる用にあてるため、人や物をえらびわける。
- [初出の実例]「人と畜とを論(いは)ず凡てイスラエルの子孫の中の始て生れたる首生(うひご)をば皆聖別(キヨメ)て我に帰せしむべし是わが所属なればなり」(出典:旧約全書(1888)出埃及記)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 