清元寿兵衛(読み)キヨモト ジュヘエ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「清元寿兵衛」の解説

清元 寿兵衛(2代目)
キヨモト ジュヘエ


職業
清元節三味線方

肩書
清元流梅吉派家元 日本芸術院会員〔昭和25年〕,重要無形文化財保持者(清元三味線)〔昭和31年〕

本名
松原 清一(マツバラ セイイチ)

別名
前名=清元 梅三郎(2代目),清元 梅吉(3代目)(キヨモト ウメキチ)

生年月日
明治22年 12月27日

出生地
東京市 神田区白金町(東京都 千代田区)

経歴
父は2代目清元梅吉で、母は4代目清元延寿太夫の娘。明治38年2代目梅三郎を名乗り、初舞台。44年父亡きあと、直ちに3代目を襲名、長らく5代目清元延寿太夫のタテ三味線をつとめた。大正11年に不和を生じ、独立して新たに清元流(俗に梅吉派)を創始。昭和25年日本芸術院会員。30年2代目寿兵衛を襲名。31年人間国宝に認定され、37年には文化功労者となる。39年会長・6代目延寿太夫、名誉会長・寿兵衛で清元協会を設立。作曲作品に「津山の月」「お夏狂乱」「峠の万歳」がある。

受賞
文化功労者〔昭和37年〕

没年月日
昭和41年 6月1日 (1966年)

家族
父=清元 梅吉(2代目),養子=清元 梅寿太夫,祖父=清元 延寿太夫(4代目),孫=清元 梅吉(4代目)

伝記
夫と妻のきずな〈下〉激動の昭和を生きた夫婦記録 中島 力 著(発行元 国書刊行会 ’03発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む