激動(読み)ゲキドウ

デジタル大辞泉 「激動」の意味・読み・例文・類語

げき‐どう【激動】

[名](スル)はげしくゆれうごくこと。特に、状況・情勢などがめまぐるしく変化すること。「激動する世界情勢」
[類語]震動振動動揺震撼

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「激動」の意味・読み・例文・類語

げき‐どう【激動・劇動】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はげしくゆれ動くこと。政治、社会などが激しく移り変わること。また、はげしいゆれ動き。
    1. [初出の実例]「頻りに動揺戞激すれば、皆熱を生ずる也。故に火は一気の激動(ゲキドウ)(〈注〉ハゲシクウゴク)より生ず」(出典理学秘訣(1816))
    2. 「物置に入れられてからの三毛の烈しい肉体と精神の劇動が此の死産の原因になったのではないか」(出典:子猫(1923)〈寺田寅彦〉)
  3. 特に、感情がはげしくゆれ動くこと。はげしい感動。
    1. [初出の実例]「慄えているのは、彼女が何か激動を必死に堪えているためだと分った」(出典:佐渡流人行(1957)〈松本清張〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む