清原令望(読み)きよはらの よしもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原令望」の解説

清原令望 きよはらの-よしもち

?-? 平安時代前期の官吏
左衛門府に勤務。元慶(がんぎょう)2年(878)出羽(でわ)の俘囚(朝廷に服属した蝦夷(えみし))の反乱(元慶の乱)のとき,出羽権掾(ごんのじょう)を兼務して秋田河(雄物川)で反乱軍をふせぐ。のち秋田城司となる。寛平(かんぴょう)6年大宰少弐(だざいのしょうに)のとき,新羅(しらぎ)(朝鮮)に対する防衛の強化を要請した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む