清原岑成(読み)きよはらの みねなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原岑成」の解説

清原岑成 きよはらの-みねなり

799-861 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
延暦(えんりゃく)18年生まれ。弟村(おとむら)王の王子。天長10年名を美能王から岑成王にあらため,嘉祥(かしょう)2年清原氏となる。蔵人頭(くろうどのとう)などをへて貞観(じょうがん)元年参議。2年大宰大弐(だざいのだいに)となり,貞観3年2月29日大宰府で死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む