清富陣屋跡(読み)きよどめじんやあと

日本歴史地名大系 「清富陣屋跡」の解説

清富陣屋跡
きよどめじんやあと

[現在地名]浜坂町清富 御屋敷畑

清富集落の北側、観音かんのん山の南麓に位置する。東西約六二メートル・南北約一〇〇メートルの方形居館で、現在はわずかに石垣や池が残っているにすぎない。なお田井たい川と岸田きしだ川に挟まれるように形成される清富集落は付近の塊村とは様相を異にし、道路を碁盤目状に区画した形跡がみられることから、山下(家臣団屋敷)町立てが行われたと考えられる。慶長一〇年(一六〇五)頃から二方ふたかた郡内の六千余石を所領としていた宮城豊嗣は寛永四年(一六二七)に加増され、二方郡全域と気多けた郡四ヵ村を合せて約一万三千石を領有することとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む