芦屋(読み)アシヤ

デジタル大辞泉 「芦屋」の意味・読み・例文・類語

あしや【芦屋】[兵庫県の市]

兵庫県南東部、六甲山の南斜面にある市。住宅地。古くは葦屋あしのやといった。菟原処女うないおとめや、在原行平松風・村雨の姉妹など、恋物語の伝説の地。人口9.3万(2010)。→松風

あしや【芦屋】[福岡県の地名]

福岡県北部、遠賀おんが河口にある町。江戸時代、米・石炭の積み出し港として栄えた。航空自衛隊の基地がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芦屋」の意味・読み・例文・類語

あしや【芦屋】

  1. [ 一 ] 兵庫県南東部の地名。六甲山の南斜面にあり、大正末期までは別荘地で知られた。菟原処女(うないおとめ)の伝説の地や在原業平の邸跡がある。昭和一五年(一九四〇)市制。
  2. [ 二 ] 福岡県北部の地名。遠賀川河口にあり、江戸時代は米、石炭、唐津(からつ)物の積み出し港として栄えた。神武天皇東征、仲哀天皇西征のときの通過地といわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦屋」の意味・わかりやすい解説

芦屋(市)
あしや

兵庫県中南部、神戸市の東に接する住宅都市。1889年(明治22)芦屋、津知(つち)、三条、打出(うちで)の各村をあわせ精道(せいどう)村が成立。1940年(昭和15)同村が市制施行して芦屋市となった。市の北部は、深層まで風化の進んだ花崗(かこう)岩質の六甲(ろっこう)山地で占められ、山麓(さんろく)は洪積台地、段丘が形成されている。南流する芦屋川は、山地から運ばれた土砂が堆積(たいせき)して天井(てんじょう)川をなしている。中央には宮川が流れ、両川の形成する扇状地に市街地が発達する。

 芦屋市とその周辺は、古くは葦屋(あしのや)といい『万葉集』の菟原処女(うないおとめ)の伝説地であり、また平安時代阿保(あぼ)親王の所領地で、親王の子在原業平(ありわらのなりひら)の『伊勢(いせ)物語』にも葦屋の地名が記されている。明治初年には寒村にすぎなかったが、1905年(明治38)阪神電鉄、1913年(大正2)国鉄(現、JR)、1920年阪急電鉄の各駅が開設された。変化に富む自然環境が神戸、大阪の郊外の住宅都市として着目され、河畔、海岸の別荘地に次いで、昭和初年には山麓段丘上に香港(ホンコン)の外国人住宅地を模した、1戸当り敷地面積の広い六麓荘(ろくろくそう)住宅地が開発された。第二次世界大戦前は高級住宅地として知られたが、大戦で市の約2分の1が罹災(りさい)、戦後は大邸宅跡地などの高層建築化が進んでいる。1975年(昭和50)海岸に126ヘクタールの埋立地を造成。そこに29階の高層住宅のある芦屋浜シーサイドタウンが建設された。国道2号、43号、阪神高速道路3号神戸線、同5号湾岸線が走り、また、芦屋市と六甲山地北の有馬温泉とを結ぶ芦有(ろゆう)ドライブウェイが通じている。弥生(やよい)時代の会下山遺跡(えげのやまいせき)(国の史跡)、阿保親王塚古墳、芦屋廃寺跡などがあり、アメリカの建築家ライトの設計した旧山邑邸(やまむらてい)は国の重要文化財。文化施設には陶器を中心とする滴翠(てきすい)美術館や、エンバ中国近代美術館、谷崎潤一郎記念館、市立美術博物館がある。芦屋川の支流高座(こうざ)川にある高座の滝はロックガーデンの登山口にあたる。なお、芦屋市とアメリカのモンテベロ市は姉妹都市の関係にある。1995年(平成7)1月17日兵庫県南部地震(阪神・淡路(あわじ)大震災)では死者約400名、倒壊家屋多数を出す大被害を受けた。面積18.47平方キロメートル(境界一部未定)、人口9万3922(2020)。

[藤岡ひろ子]

『『新修芦屋市史』全3冊(1971~1986・芦屋市)』



芦屋(町)
あしや

福岡県北部、遠賀郡(おんがぐん)にある町。1891年(明治24)町制施行。1905年(明治38)山鹿(やまが)村と合併。遠賀川河口の沖積低地に位置し、『日本書紀』に「岡水門(おかのみなと)」として名を残す古い港町。藩政時代は福岡藩の船積み所となり、「芦屋千軒、関(せき)千軒」といわれるほど下関(しものせき)と並び栄えた。明治中期、鉄道敷設に反対したため、港の繁栄を若松に奪われた。第二次世界大戦後、三里松原にアメリカ空軍基地が置かれ、一時、基地ブームにわいたが、1961年(昭和36)航空自衛隊芦屋基地として引き継がれた。国道495号が通じる。野菜栽培が砂丘地帯を中心に行われ、大城地区では観光ブドウ園が盛ん。また、柏原(かしわばら)、芦屋を基地に近海漁業も展開しているが、北九州市の衛星都市化が進行している。海水浴場、国民宿舎、競艇場などがある。玄海(げんかい)国定公園の景勝地。面積11.60平方キロメートル、人口1万3545(2020)。

[石黒正紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「芦屋」の意味・わかりやすい解説

芦屋[町] (あしや)

福岡県北端,遠賀郡の町。人口1万5369(2010)。遠賀川河口に位置し,北は響灘に面する。遠賀川を中心に南西側の芦屋地区,北東側の山鹿地区に区分され,中心集落の芦屋は古くからの港町である。主産業は農業で,山鹿地区の米作,芦屋地区の野菜,果樹,北部海岸のネギが中心である。北九州市に隣接するため特に野菜に力を入れている。芦屋と柏原に漁港があり,南西部には航空自衛隊芦屋基地がある。柏原の海岸一帯は玄海国定公園に含まれる。
執筆者:

筑前国遠賀郡の港町。《日本書紀》に崗水門(おかのみなと)の名で記されている地で,中世より栄え,茶釜の芦屋釜でも名高かった。近世に入っては遠賀川流域からの年貢米の積出し,また瀬戸内・博多方面からの商品の積替港であった。近世中期以降には遠賀川流域で石炭や櫨蠟(はぜろう)の生産が進み,その多くが芦屋から積み出された。そして藩の専売制実施に際しては焚石(たきいし)(石炭)会所や生蠟会所が設けられた。その他,肥前伊万里焼も芦屋および対岸の山鹿の商人たちの手で全国に売り広められた。しかし,芦屋は冬の季節風を直接に受け,土砂の堆積もはなはだしかったので,1762年(宝暦12)に遠賀川と洞海湾を結ぶ運河(堀川)が完成して後は,商品の多くが若松に送られるようになり,芦屋はしだいに衰微し,明治期に現在の筑豊本線ができてからは完全に若松にとって代わられた。なお芦屋は若松と福岡を結ぶ陸上交通の要地でもあり,筑前二十一宿の一つに数えられていた。
執筆者:


芦屋[市] (あしや)

兵庫県南東部,六甲山地のふもとにある市。1889年芦屋,打出,三条,津知の4村が合体してできた精道(せいどう)村が1940年その字名の一つをとって芦屋市となった。人口9万3238(2010)。大阪湾に面する緩傾斜地上に発達した景勝地で,はじめ大阪の富裕な商人の別荘地として知られていた。明治初期から村域を東海道本線が通過していたが,阪神電鉄(1905),国鉄(1913),阪急電鉄(1920)の駅が相次いで開設され,阪神間随一の高級住宅地として開発が進んだ。なかでも芦屋川河口付近の浜芦屋,丘陵の斜面を造成した山芦屋は第2次世界大戦前の日本における最高水準の郊外住宅地であった。戦災で市街地の半分が焼失し,戦後の激動期に豪邸の多くは社宅や保養所などに変わった。また近年ではマンションなども増え,緑に恵まれたひろびろとした住宅地のイメージは薄れつつある。しかし,今日でも高額所得者の割合や1人当り市民税納付額は日本一(東京区部を除く)を誇り,文化施設やレクリエーション機能も充実している。1979年に入居が始まった芦屋浜シーサイドタウンは面積126haの埋立地で,工業化住宅のモデル団地として注目された。1995年の阪神・淡路大震災では死者433名,家屋の全半壊8600棟という大きな被害を受けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「芦屋」の意味・わかりやすい解説

芦屋[市]【あしや】

兵庫県南東部,神戸市東隣の市。1940年市制。中心市街地は西国街道の小集落から発達,大正初期まで別荘地であったが,東海道本線芦屋駅の設置,阪急・阪神電鉄の開通で高級住宅地となった。芦屋浜埋立て地造成によって大阪湾に市域をひろげ,芦屋浜シーサイドタウンもでき,さらに埋立て造成され,国際施設のある海上都市をめざしている。六麓荘をはじめとする高級住宅街があることで有名。有馬温泉との間に芦有ドライブウェーが通じる。1995年1月の兵庫県南部地震では死者433人,倒壊・焼失家屋8616戸の大きな被害をうけた。18.47km2。9万3238人(2010)。
→関連項目海技大学校

芦屋[町]【あしや】

福岡県北部,遠賀(おんが)郡の町。遠賀川河口左岸の中心集落は明治中期まで石炭積出港として繁栄,〈芦屋千軒〉といわれたが,鉄道が若松に通じ衰微。野菜,ブドウを栽培,漁業も営む。三里松原の芦屋飛行場は戦後米軍基地となり,現在航空自衛隊基地。海岸一帯は玄海国定公園に属する。かつての芦屋釜の産地。11.60km2。1万5369人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「芦屋」の解説

芦屋
あしや

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
天明2(京・中山座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android