ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清文鑑」の意味・わかりやすい解説
清文鑑
しんぶんかん
qing-wen-jian; ch`ing-wen-chien
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
清代にできた満洲語の辞典。康熙(こうき)・乾隆(けんりゅう)時代に数種類つくられたが,満漢対照の『御製増訂清文鑑』が最も基本的で重要。満・漢・蒙・蔵・回の5語対照の『御製五体清文鑑』は特に名高い。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…中国,清朝で編纂された満州・モンゴル・漢・チベット・ウイグルの5族の言語の対照語辞典。《清文鑑》ともいう。乾隆帝の勅命により1787‐94年(乾隆52‐59)ころに成り,全36巻。…
※「清文鑑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...