日本歴史地名大系 「清武城跡」の解説
清武城跡
きよたけじようあと
[現在地名]清武町加納 城内
東流する清武川北岸の丘陵南端に位置し、同川沿いは浸食崖を形成している。延文六年(一三六一)六月二九日の一色範親感状(土持文書)によると、同月二四日の「清滝城」凶徒が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東流する清武川北岸の丘陵南端に位置し、同川沿いは浸食崖を形成している。延文六年(一三六一)六月二九日の一色範親感状(土持文書)によると、同月二四日の「清滝城」凶徒が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...