清水利兵衛(読み)しみず りへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水利兵衛」の解説

清水利兵衛 しみず-りへえ

?-1654 江戸時代前期の農民
信濃(しなの)(長野県)高井郡押切村の名主郷倉に粗米をたくわえていたという理由で,責任をとわれ承応(じょうおう)3年処刑,闕所(けっしょ)となる。村人はその屋敷跡に利兵衛地蔵をまつった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む