清水寺越(読み)せいすいじごえ

日本歴史地名大系 「清水寺越」の解説

清水寺越
せいすいじごえ

古くから国仲くになか方面と前浜まえはま(現両津市の南海岸)とを結ぶ、小佐渡山地を横断する重要な道路の一つであった。大野おおのから大野川に沿い清水寺の下方を通り、大野山・黄金こがね山などを経て柿野浦かきのうら岩首いわくび(現両津市)に至る約一二キロの山道

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む