清水庄蔵(読み)しみず しょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水庄蔵」の解説

清水庄蔵 しみず-しょうぞう

1567-1629 織豊-江戸時代前期の陶工
永禄(えいろく)10年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の人。慶長3年(1598)森窯をきずき,赤瓶(あかがめ),真焼(まやけ)などを製作した。寛永6年死去。63歳。子孫は代々家業をつぎ,9代(守衛)は,明治16年宇都宮三郎の指導をうけて平地窯をつくった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む