清水曲河(読み)しみず きょくか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水曲河」の解説

清水曲河 しみず-きょくか

1747-1819 江戸時代中期-後期画家
延享4年生まれ。江戸の人。董九如(とう-きゅうじょ),谷文晁(たに-ぶんちょう)にまなび,山水花鳥を得意とした。文政2年5月11日死去。73歳。名は冕。字(あざな)は子章。通称は連江,蓮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む