清水月山県立自然公園(読み)きよみずがっさんけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清水月山県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

清水月山県立自然公園
きよみずがっさんけんりつしぜんこうえん

島根県東部,安来市にある清水寺鷺ノ湯温泉月山を含む自然公園。面積 3.6km2。 1964年指定。清水寺は出雲一の名刹で推古天皇時代の開基といわれる。山腹に配置された諸堂の景観は京都の清水寺に類似し,重要文化財大伽藍三重塔がある。月山には尼子氏の居城富田城跡 (史跡) があり,山中幸盛 (鹿之介) らの活躍したところ。鷺ノ湯温泉は国民保養温泉となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む