日本歴史地名大系 「清水駅」の解説 清水駅しみずのえき 長野県:小諸市諸村清水駅[現在地名]小諸市諸・丙現国道一八号と小諸バイパス西側交差点の北側付近にあり、諸(もろ)と小諸にまたがる。「延喜式」に東山道信濃国駅馬として「清水十疋」と記されている。小県(ちいさがた)郡上田城下付近(現上田市諏訪部)の曰理(わたり)駅と現軽井沢町近辺とされる長倉(ながくら)駅の中間の駅。佐久における東山道の駅は、駅馬一〇匹の清水駅と一五匹の長倉駅がある。清水駅の所在地については、昭和二四年(一九四九)の調査によると諸村から西原(にしはら)村に至る中間、花(はな)川を渡った辺りで、北は諸地籍、南は小諸城下市町(いちまち)地籍にまたがる東西約二七〇メートルほどの地域と比定された。駅跡と推定される地字は現在大門(だいもん)とよばれ、地割は崩れて原初の姿をつかみにくいが、一区画二二メートル前後とみられ、背後への長さは北側約四五メートル、南側約五五メートルに及ぶ。 清水駅しみずのえき 滋賀県:神崎郡五個荘町清水鼻村清水駅「延喜式」兵部省にみえる古代東山道の駅。駅馬一五疋を備え、大宝令で中路と規定された東山道駅の駅馬数一〇疋より五疋多い。これは都と不破(ふわ)関(現岐阜県不破郡関ヶ原町)を結ぶ要路であったためと思われる。篠原(しのはら)駅(現野洲郡野洲町)と鳥籠(とこ)駅(現彦根市)の間に置かれた駅で、「和名抄」に神崎郡駅家(うまや)郷がみえるから、神崎郡に置かれた駅と推定できる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by