清秀(読み)セイシュウ

精選版 日本国語大辞典 「清秀」の意味・読み・例文・類語

せい‐しゅう‥シウ【清秀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 清くひいでていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「一人は尚ほ三十前後なるべく容貌特に清秀なり」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「清秀」の読み・字形・画数・意味

【清秀】せいしゆう(しう)

眉目秀麗。〔魏書、景穆十二王上、済陰王小新成伝〕子の顯和、少(わか)くしてり。~司徒崔光、之れを見る(ごと)に曰く、元參軍は風秀、容止閑、乃ち宰相のなりと。

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む