となみ‐やま【礪波山】
- 富山県小矢部市と石川県河北郡津幡町との境にある山。山中に、旧北陸道の倶利伽羅(くりから)峠があり、源平合戦の古戦場として知られる。標高二七七メートル。倶利加羅山。黒坂山。
- [初出の実例]「刀奈美夜麻(トナミヤマ) 手向の神に 幣(ぬさ)奉(まつ)り」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
礪波山
となみやま
小矢部市と石川県津幡町の境にあり、礪浪・礪並・砥並とも書き、倶利伽羅山・黒坂山ともいう。「越中志徴」に「礪波山は一山の惣名にて、倶利伽羅は一峰の名なり」とみえ、広義には倶利伽羅山・国見山・源氏ヶ峰・矢立山などの支峰を含み、最高所は国見山(二七六・八メートル)。「源平盛衰記」巻二九に、倶利伽羅嶽は越中国礪波郡内にあるので礪波山ともよぶとある。古代の北陸道が通る交通・軍事の要衝で、倶利伽羅峠付近に手向神社(現津幡町)と倶利伽羅不動が祀られた堂(長楽寺、現廃寺)があった。天平一九年(七四九)大伴池主が、大伴家持に贈った長歌(「万葉集」巻一七)に「刀奈美夜麻 手向の神に 幣奉り」とみえる。天平勝宝元年(七四九)家持が東大寺僧平栄に贈った歌(同書巻一八)に「焼大刀を刀奈美の関に明日よりは守部遣り添へ君を留めむ」とみえる礪波の関を倶利伽羅峠付近に比定する説があり、現石坂の礪波の関跡公園に関址の碑が建つ。手向神社は「三代実録」元慶二年(八七八)五月八日条に、越中国「手向神」とみえ、従五位下を授与されているが、戦国期以降は長楽寺とともに加賀国に属したと思われる(「天文日記」天文五年一〇月一日条など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
礪波山【となみやま】
富山県小矢部市と石川県津幡(つばた)町の境にある山。倶利伽羅(くりから)山・黒坂山ともいう。《越中志徴》によると礪波山は一山の総名で,倶利伽羅山は一峰の名とされ,広義の礪波山は最高所の国見山(276.8m)や倶利伽羅山・源氏ヶ峰・矢立山などの支脈を含む。古代の北陸道が倶利伽羅峠を通る交通の要衝で,1183年木曾義仲軍と平氏軍の合戦があり,承久の乱の際にも戦場となっている。→倶利伽羅峠の戦
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 