渋沢村
しぶさわむら
[現在地名]秦野市渋沢・柳町一―二丁目・若松町・萩が丘・曲松一―二丁目
室川が中ほどを西から東に流れ、北は堀斎藤村、南は足柄上郡栃窪村、同郡高尾村(現大井町)、東は平沢村、西は千村に接する。北辺を東西に矢倉沢往還、中ほどを小田原道が南北に通ずる。小田原衆所領役帳には川村跡「六拾貫文 中郡渋沢」とある。永禄四年(一五六一)一一月二二日の北条家朱印状(県史三)には陣夫出方として「壱疋 渋沢」とある。
近世は天正一八年(一五九〇)小田原藩領、慶長一〇年(一六〇五)幕府直轄領、正保二年(一六四五)旗本大久保・土屋・内藤領の三給。寛政四年(一七九二)の御地頭替り控帳(秦野市史二)によると、内藤氏は上組・石打場・四ッ屋、土屋氏は中組と峠、大久保氏は下組を知行した。
渋沢村
しぶさわむら
[現在地名]長坂町渋沢
塚川村のうち原村の西、鳩川の浸食谷の西側台地にある。集落は甲州道中原路の西側に沿う。天正一〇年(一五八二)一〇月一二日の徳川家印判状写(久遠寺文書)に「甲州下条分拾貫文・渋沢内屋敷壱間」とみえる渋沢は当地のことと推定され、新恩として波木井四郎左衛門尉に宛行い、諸役免許とするとある。慶長古高帳では高一三七石余、屋代越中領。ほかに妙林寺領八石余がある。元禄郷帳では甲府家領。宝永元年(一七〇四)甲府藩領、享保九年(一七二四)幕府領となり甲府代官支配。宝暦一二年(一七六二)から清水家領となり(安永九年「下岩下役所宛村方一件内済一札」渋沢区有文書)、寛政七年(一七九五)幕府領市川代官支配、文政四年(一八二一)甲府代官支配となる(「年貢割付状」同文書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 