すべて 

渋田見村(読み)しぶたみむら

日本歴史地名大系 「渋田見村」の解説

渋田見村
しぶたみむら

[現在地名]池田町大字会染あいそめ 渋田見

現池田町南部、東に中山なかやま山地を負い、大穴おあな山の裾の終わったところに村居が位置する。西に水田地帯が開けている。

渋田見とは「しぶたけみ」から転じた地名といわれ、「けみ」は低湿地を表すといわれる。

渋田見の名は、永禄九年(一五六六)の諏訪社下社造宮改帳(諏訪大社上社文書)に「仁科之内渋田見・滝沢両郷より出候造宮銭論之事」とあるのを初見とする。天正六年(一五七八)二月の下諏訪春秋両宮御造宮帳にも「秋宮瑞籬弐間外籬九間、春宮外籬五間、右造宮仁科之内」として仁科にしなのうちの五ヵ郷をあげている中に、「渋田見」とみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む