デジタル大辞泉
「仁科」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仁科
にしな
仁科の「科」は、段丘とか丘がかった地形をさしており、信濃・更級・前科・正科・明科・埴科など皆これから出ている。仁科の「仁」は「丹」と同義語で、丹色すなわち赤味を帯びた土、粘土質の土壌のことである。この考えに立てば、中山山地を中心としてその山麓地方の河岸段丘はまさに仁科の名にふさわしい。
「仁科」の語の初見は平安時代末期の治承三年(一一七九)一一月二八日付の現北安曇郡八坂村大平藤尾の覚音寺の木造千手観音立像造像銘として、同観音の頭部
形部に「仁科」と墨書されているのが最古である。この仁科は大施主仁科盛家の「仁科」であるとともに、仁科御厨の「仁科」でもあり、現大町市大字社の河岸段丘を仁科と称したのが始原と考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 