デジタル大辞泉
「抑揚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よく‐よう‥ヤウ【抑揚】
- 〘 名詞 〙
- ① おさえたりあげたりすること。話す時や音楽、文章などで、調子を上げたり下げたりすること。高低。起伏。イントネーション。
- [初出の実例]「又起伏照応抑揚(ヨクヤウ)転換等の法則ありて」(出典:授業編(1783)六)
- 「三木さんはのんびりした物の云い方をする人である。〈略〉四国の生れたところの抑揚(ヨクヨウ)が残っているのだろう」(出典:二人の友(1960)〈庄野潤三〉三)
- [その他の文献]〔成公綏‐嘯賦〕
- ② けなしたりほめたりすること。
- [初出の実例]「或有二衆生一、聞二前維摩教抑揚之言一、則執レ理惑レ教曰」(出典:法華義疏(7C前)一)
- 「たがひに抑揚褒
あれば、いづれをさみし、いづれを以てなすべき事にもあらざるか」(出典:正徹物語(1448‐50頃)上)
- ③ 持ちあげて、投げ落とすこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ④ 時勢に合わせて行動すること。浮沈。〔後漢書‐后紀上・光武郭皇后論〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「抑揚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の抑揚の言及
【イントネーション】より
…文全体あるいはその一部分にかかわる音声的特徴で,その言語社会において習慣的に定まっている状態のものをいう。日本語では抑揚ともいう。主として高さの変動がその実質をなしている。…
※「抑揚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 