渡台詞(読み)わたりぜりふ

精選版 日本国語大辞典 「渡台詞」の意味・読み・例文・類語

わたり‐ぜりふ【渡台詞】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎で、まとまった一続きのせりふ数人で分けて順次にいうこと。また、そのせりふ。最後一句全員同音にいう。たとえば「弁天小僧」の稲瀬川勢揃いの場の五人男のせりふの類。
    1. [初出の実例]「相借屋が寄って居るのに、こな様ばかり来ずにゐて付き合ひが済むのかい。ただしはおいらを潰すのかと、わたりせりふに求女は恟(びっく)り」(出典浄瑠璃妹背山婦女庭訓(1771)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

百科事典マイペディア 「渡台詞」の意味・わかりやすい解説

渡台詞【わたりぜりふ】

歌舞伎の台詞一種。一貫した台詞を2人以上の登場人物が次から次へリレー式に分けていうこと。最後に全員同音でいってしめくくる。
→関連項目割台詞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む